電動車サイクリング再び
2016.03.09.23:47
最近、電動車サイクリングが我等が夫婦で流行ってます。
今回も使用車は、
ブリヂストン アルベルトe
パナソニック VIVI PX

富士馬車道駅舎跡

何ていうか古い町並みです。
今回の旅は、旧車両が図書館になっている、
「でごいち文庫」へ行くことにしました。

といっても、
図書館に使われている車両は、
国鉄オハ35系客車441

磐越西線で使われていた車両みたいですね。
そういえば、昔SLの写真を撮りにいった事がある路線ですね。
ちなみに「でごいち」はこちら。

D51-943号機
昭和19年製造の函館本線を走っていた車両らしい。
さて、「でごいち文庫」
雰囲気の良い車両です。

こんな図書館が近くにあったら良かったのに。

個人的に図書館は一日過ごしても足りないくらい好きだ。
身延線の入山瀬駅。

富士山綺麗だなぁ。
身延線の富士根駅。

まさしく根元だね。
妻が「近くに勘助坂があるから行こう」
というので、富士宮の山本地区へ行く事にしました。
山本地区といえば戦国武将の山本勘助。
大河ドラマ「風林火山」の主人公ですな。
その人の出生地とされるのが富士宮の山本地区。
ってなわけで、
山本勘助の生誕地。


勘助坂は電動車で登ろうと思っていたのだけど、
いろいろ道に迷ってると、
いつのまにか別の坂を登ってしまう。
新東名を真下に見下ろす。

良い景色。
そして勘助坂を下る。

結構、急な坂です。
勘助坂を下ったところで、
良い水門。

こういう工業的建造物って好きです。
絵になるなぁ。
ってなわけで、今回の電動車サイクリング。
電動車サイクリングは長距離を走るのには向いてないけど、
近所を散策するのは最適ですね。
荷物もたくさん詰める。
そして何より楽。坂も楽。
最近、スポーツ車に乗ってないなぁ(苦笑)